いい加減な労務管理は命取りになる 皆様、明けましておめでとうございます! 人事・採用コンサルタントの大隈です。 令和元年は、新しい元号になったと共に、働き方改革元年となりました。 まず4月より、企業規模の大小にかかわらず、使用者が…

ブログ
今、パワハラ問題を考える(その2)
御社の場合は、どうでしょうか? 前回の投稿で、スポーツ界のパワハラ問題を取りあげました。 ただこのことは、対岸の火事ではありません。 まさに、会社においても根深い問題です。 単なる暴力、いじめは論外として、仕事の進め方においても知…
今、パワハラ問題を考える(その1)
スポーツ界だけの問題なのか? 今年も残すところ、あと3ヶ月を切りました。 今年を振り返る際には、必ず取り上げられるでしょう、 スポーツ界のパワハラ問題 大相撲、女子レスリング、日大のアメフト部、女子体操、日体大駅伝部などなど、まあ…
部下を成長させるコミュニケーションとは?(その4)
フィードバックとは? それでは、フィードバックとは何か?どう行えばいいでしょうか? フィードバックとは 部下にとって耳に痛いことでも、部下のパフォーマンス等に対して情報や結果を伝えること 部下が自分のパフォーマンス等を認識し、自ら…
部下を成長させるコミュニケーションとは?(その3)
フィードバックしてますか? 前回、上司の方は、定期的な1on1で部下とのコミュニケーションをとり、成長を支援しましょうと投稿しました。 最近、人事評価制度の構築のお仕事をいただく機会が増えておりますが、せっかく導入しても上手くいか…
部下を成長させるコミュニケーションとは?(その2)
1on1をご存じですか? 最近注目されているコミュニケーションの技法、1on1をご存じでしょうか? 簡単に言うと 定期的に、上司と部下の間で行う1対1の対話です。 そんなことすでにやってるよ、本当ですか? 定期的に(週1回)、落ち…
部下を成長させるコミュニケーションとは?(その1)
人材育成で悩んでいませんか? 最近の若い奴らは… いつの時代も言われてきたことですが、最近は特に世代間ギャップが酷くなってる気がします。 その結果、マネジャーの方々から、人材育成に苦労しているんだが、どうしたらいいのか?とのご相談…
副業を認めることは、働き方改革とは言えないのでは?(その2)
安易な副業の容認は危険です! 前回の投稿で、政府サイドは「働き方改革」の目玉の一つとして、副業の容認を認める方向であること、そして認めるメリットについて書いてみました。 これだけ見ると、誠に結構ずくめの副業の容認ですが、本当にそう…
副業を認めることは、働き方改革とは言えないのでは?(その1)
問題だらけの「副業」容認の「働き方改革」 どうも政府は、副業を容認する方向で調整しているようです。 副業は認めないとした就業規則を作成している事業所が多いと思いますが… 実は、禁止するにあたり、法的な裏付けがあるわけで…
「生産性」の向上は、本当に難しいのか?(その2)
ちょっとひと工夫すれば、かなり生産性は上がるのでは? 前回、仕事をする時間帯を、欧米を見習って朝方にしたらいいのでは?と提案しました。 実は私、実践しているんです! 早朝から9時までの時間帯、春から秋までは清々しいし、冬は冬で朝焼…