太田肇教授の新著を読んで。 前回の投稿で、 今の日本が抱える諸問題 先進国の中で、日本が突出して「生産性」が低いこと 先進国の中で、日本がぶっちぎりで「エンゲージメント」が低いこと これを解決する唯一の処方箋は、 今までの「メンバ…

ブログ - 働き方改革
これからは、「自営型」で働く時代(その1)
太田肇教授の新著を読んで。 日本人は、舶来ものというか欧米からのものを、無条件にいいものとして崇め奉る習性があるようです。 もっとも、私も例外ではありませんが(笑) 先進国の中で、 日本人の生産性が、著しく低いのは何故か? ぶっち…
今、人生100年時代を考える(その2)
役職定年の功罪について考えましょう! 令和3年4月1日から、高年齢者雇用安定法が (1)70歳までの定年引上げ (2)定年制の廃止 (3)70歳までの継続雇用制度の導入 (4)70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入 (…
なぜ日本はエンゲージメントが低いのか?(その2)
会社は意外とエンゲージメント向上施策を行ってますが… 経団連の「2021年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査」によれば、企業の95.7%が、社員のエンゲージメントを高める施策を「実施している」「実施予定」「検討…
「働き方改革」ではなく「働きがい改革」を!(その2)
間違いだらけの「働き方改革」の罠 前回、「働き方改革」の一丁目一番地である「生産性の向上」の重要性について投稿しました。 従業員さんが、腹落ちするまで丁寧な説明をせず、ただ 「残業するな!早く帰れ!」 「有休を、取り合えず5日取得…
「働き方改革」ではなく「働きがい改革」を!(その1)
間違いだらけの「働き方改革」の罠 政府が「働き方改革」に舵を切って早5年余り、一定の効果はありましたが、残念ながら「本質的な改革」には程遠いのでは?というのが私の実感です。 たしかに、長時間労働の見直しは進みました。 特別条項付き…
心理的安全性とは?(その4)
あなたの職場は、チャレンジ精神に満ち溢れてますか? 心理的安全性があふれる職場であるための、3番目の因子は「挑戦」です。 組織に活気を与え、時代の変化に合わせて新しいことを模索し、変えるべきことを変えるために重要な因子です。 とか…
リモート鬱が広がっています。
在宅勤務の危険性を見過ごすな! 皆様、こんにちは! 人事・採用コンサルタントの大隈です。 コロナ感染防止のため、テレワークが急速に進んでいる昨今ですが、いいことばかりではなさそうです。 メリットとしては、 通勤ラッシュ地獄が回避で…
テレワークが変える報酬体系
これもまた働き方改革ですね 皆様、こんにちは! 人事・採用コンサルタントの大隈です。 テレワークが定着しつつある昨今ですが、企業が在宅での勤務・報酬体系を見直す動きが広がってきています。 リコーでは、1日1時間の残業時間の上限を撤…
業務委託契約という働き方
これも多様な働き方のひとつです。 皆様、こんにちは! 人事・採用コンサルタントの大隈です。 新型コロナウイルスの感染防止のため、テレワークの導入が劇的に進みました。 次に進むと思われるのが、社員の個人事業主化だと思います。 昨年、…