久しぶりに読みました。 伝説の名著「ビジョナリーカンパニー」を、実に久しぶりに再読しました。 約30年前の本なのに、全然古くなく、むしろ新鮮! 当時は利益偏重の株主資本主義の全盛期でしたが 利益よりも理念、ビジョンが大事、 そして…

ブログ - 人材育成
再読ビジョナリーカンパニー
早期退職もタイパか?
早期退職に歯止めがかかるか? 先日の日経新聞によると、入社から1年未満の退職者の採用を敬遠する傾向が出ているとありました。 考えてみると、当たり前の話です。 いわゆる「堪え性のない」人間は、どこでも評価されません。 私が新入社員の…
稲盛さんの「成功方程式」
実に深い内容ですね! 良い人材を採りたい。 どの経営者の方も、そう思うと思います。 ただ、残念ながらいわゆる即戦力の人材は、中小零細企業に入ってくれるのは稀です。 働き手不足の現状では、なおさらです。 そこで思い出すのが、稲盛さん…
人材とは何か?
目からうろこの本に出合いました。 経営者の皆様からお受けする相談事項で一番多いのは 人材不足である 人材が育たない、です。 昨今の人手不足から、昔のように出来ないなら新しい社員を採用すればいい、ということが出来なくなりました。 な…
Z世代のトリセツ?(その3)
管理職は罰ゲーム? 先日、顧問先の社長から聞いた話です。 ケアレスミスを繰り返す若手社員に、課長が「指導」をしたら 「それってパワハラじゃないですか!」 「私は、褒められて育つ子なんです。課長、わかってないですねぇ~」 指導してる…
Z世代のトリセツ?(その2)
人間だもの、考え方はみな違います。 Z世代というと プライベート重視で、タイパ重視という色眼鏡で見ていませんか? 長時間労働なんてとんでもない! 終業時間になったぞ、早く帰った帰った! 年次有給休暇は取り放題! たとえ怠慢して失敗…
Z世代のトリセツ?(その1)
そもそも単純な世代区分による対応は、有効でしょうか? 「最近の若い者は、、、」 いつの時代も、言い続けられてきましたが、今後も言われ続けるでしょうね。 X世代、Y世代、ミレニアム世代、Z世代、、、 ついにはアルファベットに次の文字…
心理的安全性とは?(その3)
あなたの職場では、「助け合い」が行われていますか? 心理的安全性があふれる職場であるための2番目の因子は、「助け合い」です。 約20年ほど前、成果主義が初めて日本に導入されましたが、大失敗に終わったことは記憶に新しいと思います。 …
平尾誠二が遺した、人を奮い立たせるリーダーの力
日本のラグビー界は、惜しい人を亡くしましたね 皆様、こんにちは! 人事・採用コンサルタントの大隈です。 昨年のラグビーワールドカップ盛り上がりましたね。 ただ80年代、ラグビーは大人気だったことを憶えていますか? 大学ラグビー、社…
アフターコロナに必ず起こるであろうこと
第2の働き方改革が進むでしょう 皆様、こんにちは! 人事・採用コンサルタントの大隈です。 コロナ感染防止のため外出自粛生活が1ヶ月になろうとしています。 また残念ながら、あと1ヶ月程度外出自粛が延長されそうです。 北海道の例を見れ…