久しぶりに読みました。 伝説の名著「ビジョナリーカンパニー」を、実に久しぶりに再読しました。 約30年前の本なのに、全然古くなく、むしろ新鮮! 当時は利益偏重の株主資本主義の全盛期でしたが 利益よりも理念、ビジョンが大事、 そして…

ブログ - 人的資本経営
日本経済の停滞の正体とは?
まさに目からうろこの内容でした。 日本経済停滞の元凶は、低い生産性と言われてきました。 私自身も、そうだと信じて疑いませんでしたが、実は全然違うことをご存じですか? 25年前の時間当たりの生産性を100とすると、なんと日本は30%…
能力不足の社員を解雇したいんです。
こんなお問合せが増えています。 人手不足の世の中ですが、、、 最近また増えてきた感のあるのが、能力不足社員の処遇に関する相談です。 そして最近の傾向としては、問題社員の若年化が進んでいるように思います。 もっとストレートに言うと、…
賃金と物価の好循環は本当にオントラック?
景気のいい春闘賃上げに騙されるな! 昨日、大方の予想通り日銀は政策金利を0.5%に上げました。 その際、植田総裁が強調したのは 賃金と物価は、日銀の概ね想定通り上がっている、オントラックだ、ということ。 本当にそうでしょうか? も…
リスキリングについて思うこと
考えてみると、当たり前のことですね? そもそも、リスキリングとは何か? 経産省によると デジタル時代において、新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させ…
御社は、本当にパーパス経営をしていますか?(その2)
人的資本経営の強化が重要です! では、トヨタやSOMPOグループの不祥事から、何を学ぶべきでしょうか? 不祥事を起こした企業に共通しているのは 「ものを言いにくい組織風土」があった、ということです。 そんな短期の工程の納品達成は無…
日経平均の最高値越えが秒読みに!
今度こそ、失われた30年から脱却なるか? 年初の経済番組で 「今年は、バブル期の最高値を越え 年内に4万円越えが視野に入るでしょう~」 と、見た時には「ほんとかよ~」と思いましたが… 金曜日の午前中、あっという間に最高…
今年は日本復活の年になるか?(その3)
人的資本経営とエンゲージメントの関係性とは (前回の続き) これからの経営者は、人的資本経営をすべきだと投稿しました。 昨年あたりから、さかんに人的資本経営の必要性が叫ばれていますが、曖昧模糊として 中身がわからないままに使われて…