いよいよ弱肉強食時代の到来ですね。 今年度の最低賃金が決まりましたね。 過去最高の6%以上アップの63円、これで全国の最低賃金が1,000円以上になりました。 トランプ関税の影響が大きいことがわかっている中でのこの決定は、正直驚き…

ブログ - 人的資本
労働分配率が示唆するもの
ここに日本の抱える問題があるのでは? 最近、労働分配率に関する報道が増えてきました。 労働分配率とは、企業が生み出す付加価値のうち、どれだけ人件費にかけたかを表すものです。 ここ数年、大企業中心に賃上げが進んでいますが、実は大企業…
稲盛さんの「成功方程式」
実に深い内容ですね! 良い人材を採りたい。 どの経営者の方も、そう思うと思います。 ただ、残念ながらいわゆる即戦力の人材は、中小零細企業に入ってくれるのは稀です。 働き手不足の現状では、なおさらです。 そこで思い出すのが、稲盛さん…
賃金と物価の好循環は本当にオントラック?
景気のいい春闘賃上げに騙されるな! 昨日、大方の予想通り日銀は政策金利を0.5%に上げました。 その際、植田総裁が強調したのは 賃金と物価は、日銀の概ね想定通り上がっている、オントラックだ、ということ。 本当にそうでしょうか? も…
早期退職者が1万人越え!
トレンドが変わったことに、お気づきですか? 日経新聞によると、昨年の早期退職者数が1万9人だったそうです。 今時、早期退職者募集なんて珍しくないだろう そう思いますか? なるほど、その通りかもしれませんね。 ただ、明らかにトレンド…
間違いだらけのシニア活用を改めましょう!
シニア活躍と新陳代謝の両立のためには、何が必要か? 前から不思議だったことがあります。 なぜ一定の年齢になると、「役職定年」を機械的に適用してシニアを問答無用に窓際に追いやるのか? 定年退職後に希望者全員を継続雇用する際、ほぼ同じ…
リスキリングについて思うこと
考えてみると、当たり前のことですね? そもそも、リスキリングとは何か? 経産省によると デジタル時代において、新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させ…
Z世代のトリセツ?(その1)
そもそも単純な世代区分による対応は、有効でしょうか? 「最近の若い者は、、、」 いつの時代も、言い続けられてきましたが、今後も言われ続けるでしょうね。 X世代、Y世代、ミレニアム世代、Z世代、、、 ついにはアルファベットに次の文字…
御社は、本当にパーパス経営をしていますか?(その2)
人的資本経営の強化が重要です! では、トヨタやSOMPOグループの不祥事から、何を学ぶべきでしょうか? 不祥事を起こした企業に共通しているのは 「ものを言いにくい組織風土」があった、ということです。 そんな短期の工程の納品達成は無…
日経平均の最高値越えが秒読みに!
今度こそ、失われた30年から脱却なるか? 年初の経済番組で 「今年は、バブル期の最高値を越え 年内に4万円越えが視野に入るでしょう~」 と、見た時には「ほんとかよ~」と思いましたが… 金曜日の午前中、あっという間に最高…