ブログ

ブログ - 人事評価制度

能力不足の社員を解雇したいんです。

こんなお問合せが増えています。 人手不足の世の中ですが、、、 最近また増えてきた感のあるのが、能力不足社員の処遇に関する相談です。 そして最近の傾向としては、問題社員の若年化が進んでいるように思います。 もっとストレートに言うと、…

間違いだらけのシニア活用を改めましょう!

シニア活躍と新陳代謝の両立のためには、何が必要か? 前から不思議だったことがあります。 なぜ一定の年齢になると、「役職定年」を機械的に適用してシニアを問答無用に窓際に追いやるのか? 定年退職後に希望者全員を継続雇用する際、ほぼ同じ…

2,020年代末までに最低賃金1,500円の衝撃!

石破首相は、更に前倒しの意向です。 岸田前首相が、30年代中頃を目途に、最低賃金を1,500円以上にするとの意向と伝わった時、かなり驚いたものでしたが、、、 なんと石破首相は、更に前倒しして20年代末までに、最低賃金を1,500円…

リモートワークは悪者なのか?

出社を義務付ける流れは問題ないのか? 米IT大手企業が相次いで、従業員に週5日出社を義務付けることを発表しています。 コロナ禍で急速に進んだリモートワークは、既に定着しつつあったのに驚きですね。 日本でも、往復2時間、満員電車に揺…

自民党総裁選を100倍楽しむ方法(笑)

これぞ究極のジョブ型雇用かも? 今年は期せずして、日米ともに次の国家の命運を託すリーダーを選ぶセレモニーが重なります。 アメリカは、あの暗殺未遂事件などもあり「ほぼトラ」「確トラ」でしたが、バイデン大統領の選挙戦撤退の大どんでん返…

人生100年時代に思うこと

60歳は、まだ尻の青いガキに過ぎないかも? 元気なシニア世代、な~んて記事が溢れかえってます。 確かにひと昔前の60歳と言ったら、縁側で日向ぼっこしながら お茶飲んで新聞読んでる、しょぼくれたイメージでしたが、、、 最近のシニアは…

同意なき配置転換は違法判決の衝撃!

職種限定の雇用契約は、今後はより慎重に! 先日、同業者や人事・総務関係のビジネスパーソンの間で、驚きをもってむかえられた判決が出ました。 雇用契約書において「職種」を限定している場合、労働者本人の同意がないと「一律に」無効という最…

これからは「自営型」で働く時代(その5)

太田教授の新著を読んで。 (前回の続き) では、世界的にエンゲージメントが低いといわれるサラリーマンはどうしたらいいのか? 仕事柄、経営者の皆様から相談いただくことが多い内容です。 太田教授は メンバーシップ型、ジョブ型の働き方は…

これからは「自営型」で働く時代(その3)

太田肇教授の新著を読んで。 (前回の続き) 「メンバーシップ型」は、生産性の向上、グローバル化の流れには、もう対応できない さりとて「ジョブ型」も、日本の組織風土には合わない と、前回の投稿で申しました。 では、どうしたらいいのか…

これからは「自営型」で働く時代(その2)

太田肇教授の新著を読んで。 前回の投稿で、 今の日本が抱える諸問題 先進国の中で、日本が突出して「生産性」が低いこと 先進国の中で、日本がぶっちぎりで「エンゲージメント」が低いこと これを解決する唯一の処方箋は、 今までの「メンバ…