太田教授の新著を読んで。
(前回の続き)
では、世界的にエンゲージメントが低いといわれるサラリーマンはどうしたらいいのか?
仕事柄、経営者の皆様から相談いただくことが多い内容です。
太田教授は
メンバーシップ型、ジョブ型の働き方は、個人はあくまで組織の中の一員ですが
それに対して自営型の働き方は、個人が主体であり、直接市場や顧客と対峙する。
メンバー同士の関係は基本的にフラットであり、組織は個人の活動を支援することに重点が置かれる。
組織はインフラとなる。
と表現されています。
上意下達のピラミッド型の組織では、もはやVUCAの時代は対応できません。
これこそが、日本の閉塞感の元凶だと思います。
自分の意見を自由に言える職場
お互いに助け合うことがあたり前の職場
挑戦する姿勢を尊ぶ職場
出る杭はたたかれない、新奇歓迎の職場
つまり、心理的安全性がある職場環境であれば、エンゲージメントは自然に上がっていくでしょう。
カリスマ型の、俺についてこいという管理タイプのリーダーから
個々人のメンバーを支援する、サーバントリーダーシップが求められています。
政府は、サラリーマンに副業を推奨する方向に舵を切りましたが、
これは、組織の中の井の中の蛙から、外の世界と接触を持ち、組織に頼りきりでなく自分からスキルアップに努めなさいと言っているのです。
まだまだ、日本は捨てたもんじゃありません!
弊事務所は、今年も働きがいのある職場環境づくりのお手伝いをして参ります。